おむつの使い方ガイド
失禁の対処方法として紙おむつを使っている方はたくさんおられますが、
「どうやって使うのか分からない」そんな声もよく寄せられています。
基本的な使い方や、快適な紙おむつの使い方を
イラストや動画で分かりやすく丁寧にご紹介いたします。
-
簡単テープ止めタイプ横モレ防止+
お肌のことを考えた
1枚で一晩中安心パッド -
はくパンツ 軽やかなうす型+
ひとりで簡単装着紙パンツ用
パッド -
スマートフィット
テープ止めタイプ -
スマートイン
パンツタイプ -
超うす安心パッド
男性用 -
軟便モレを
防ぐシート -
モレを防ぐ
補助シート -
へんしん自在ピタッチパンツ
簡単テープ止めタイプ横モレ防止 +
お肌のことを考えた 1枚で一晩中安心パッド
簡単テープ止めタイプ横モレ防止と1枚で一晩中安心パッドの使い方
※ご使用前に必ずお読みください
使い方動画
おむつのあて方(横になった場合)
-
体を横向きにしておむつを図のようにおきます。必ずテープのついている方を背中側にもってきます。
-
パッド併用時は、中央部の緑色の部分を目安にしてパッドをおき、必ず立体ギャザーの内側に入れてください。
-
体を戻しておむつの上にのせます。背骨の位置と、おむつの中心が合うようにしてください。
-
股ぐり部分は立体ギャザーを足の付け根に沿わせ、すきまができないように体にぴったりあてます。そのあと前部をひっぱり上げます。
-
テープは、1(股ぐり側)を斜め上向きにつけ、次に2(腰まわり側)を斜め下向きにつけてください。前部幅広テープの絵柄に合わせてつけるとフィット感が高まります。
-
テープをつけたあとでウエストにぴったりしているか、股ぐりのギャザーが足の付け根に沿い、すきまがないかを確かめてください。
ご使用方法(テープ止めタイプ小さめMサイズ以上をご使用の場合)


ご使用方法(テープ止めタイプSSサイズ・Sサイズをご使用の場合)


はくパンツ 軽やかなうす型 +
ひとりで簡単装着紙パンツ用パッド
はくパンツ 軽やかなうす型の
使い方
※ご使用前に必ずお読みください
おむつのはき方
-
「うす型うしろM」と表示している方がうしろです。前後を確かめてください。
※Mサイズの場合 -
普通の下着と同じようにはいてください。
とりかえ方
-
使用後はそのまま脱ぐか、両サイドを下から破ってはずします。
使用後の処理
-
使用後は、小さく丸めてお住まいの地域のルールに従って捨ててください。
ひとりで簡単装着紙パンツ用パッドの
使い方
※ご使用前に必ずお読みください
- 紙パンツとあわせてお使いください
- テープをはがさずお使いください
介護者があてる場合
-
ひとりで簡単装着紙パンツ用パッドを紙パンツの中央に差し込みます。
-
パッドの前側を紙パンツに押し付けます。
※前のテープがとまります。 -
パッドの後ろ側を紙パンツに押し付けます。
※後ろのテープがとまります。
一人であてる場合
-
ひとりで簡単装着紙パンツ用パッドを紙パンツの中央に差し込みます。
-
パッドの前側を紙パンツに押し付けます。
※前のテープがとまります。 -
パッドの後ろ側を紙パンツに押し付けます。
※後ろのテープがとまります。
超うす安心パッド男性用
超うす安心パッド男性用の使い方
※ご使用前に必ずお読みください
おむつの使い方
-
個包装から製品本体を剥がしてください。
-
排尿位置がパッド中央になるように、下着の前面に貼ってください。
※80cc・200ccは製品の幅の広い方を前にしてご使用ください。 -
下着を引き上げてフィットさせてください。
スマートフィットテープ止めタイプ
スマートフィット
テープ止めタイプの使い方
※ご使用前に必ずお読みください
- パッドとあわせてお使いください
使い方動画
おむつのあて方(横になった場合)
-
体を横向きにしておむつを図のようにおきます。必ずテープのついている方を背中側にもってきます。
-
パッドをピンク色のパッド押さえギャザーの上におきます。必ず立体ギャザーの内側に入れてください。
-
体を戻しておむつの上にのせます。背骨の位置と、おむつの中心が合うようにしてください。
-
股ぐり部分は立体ギャザーを足の付け根に沿わせ、すきまができないようにソケイ部に沿うようにぴったりあてます。そのあと前部をひっぱり上げます。
-
テープは、1(股ぐり側)を斜め上向きにつけ、次に2(腰まわり側)を斜め下向きにつけてください。チェックのラインに合わせてつけるとフィット感が高まります。
-
テープをつけたあとでウエストにぴったりしているか、股ぐりのギャザーが足の付け根に沿い、すきまがないかを確かめてください。
軟便モレを防ぐシート
軟便モレを防ぐシートの使い方
※ご使用前に必ずお読みください
- 大きいパッドとあわせてお使いください
- 表裏を逆に使用しないでください
- 対応できる便量に限りがあります
使い方動画
おむつの使い方
-
ご使用の前に必ず保護フィルムをはがしてください。
-
中の素材を肌に当たる側にしてパッドの上にのせてください。
-
必ずパッドの立体ギャザーの内側に入れてご使用ください。
スマートインパンツタイプ
スマートインパンツタイプの使い方
※ご使用前に必ずお読みください
- パッドとあわせてお使いください
使い方動画
介護者がはかせる場合
-
「うしろM」と表示している方がうしろです。前後を確かめてください。
※Mサイズの場合 -
パッドを股にあて、パンツを引き上げます。(パンツの立体ギャザーの中に、パッドを入れるとモレを防げます)
-
パッドの端を前後のピンクラインにあわせて整えます。
※60.5cmの大きいパッドにぴったりです。
一人ではく場合
-
「うしろM」と表示している方がうしろです。前後を確かめてください。
※Mサイズの場合 -
パッドをパンツの中央に差し込みます。
-
パッドをパンツの立体ギャザーにおさまるように広げます。
-
パンツを引き上げ、ピンクラインに合わせてパッドを整えます。
とりかえ方
-
使用後はそのまま脱ぐか、両サイドを下から破ってはずします。
使用後の処理
-
使用後は、小さく丸めてお住まいの地域のルールに従って捨ててください。
モレを防ぐ補助シート
モレを防ぐ補助シートの使い方
※ご使用前に必ずお読みください
- 紙おむつやパッドとあわせてお使いください
おむつの使い方
(モレやすい所にご使用ください)
-
体とおむつのすきまにあてて
横モレしやすい部分のモレを防ぎます。 -
股間部のすきまにあてて
前でしっかり吸収し、伝いモレを防ぎます。 -
男性の陰部に巻いて
どこからでも吸収するので、巻いて使うと吸収力がアップします。
へんしん自在ピタッチパンツ
へんしん自在ピタッチパンツの使い方
※ご使用前に必ずお読みください
昼(立つ・座る)
-
パンツとおなじようにはいてください。
-
ベッドの上で、ミシン目部分を下から破ってテープを取り出します。
夜(寝る)
-
尿パッドの交換後は前面のブルーのラインを目安にテープをつけてください。
昼(立つ・座る)
-
ふたたびパンツと同じように上げ下げできます。