尿モレの仕組みについて 尿モレの仕組みについて

実はみんな尿モレに悩んでいる? 実はみんな尿モレに悩んでいる?

「咳やくしゃみをしたときにモレてしまった…」「トイレまで我慢できなかった…」という経験はありませんか?40代以上女性では2人に1人が経験しているともいわれている尿モレ。
まわりにも相談しづらいデリケートなことなので、ひとりで抱え込んでいる方も多いようです。
尿モレは加齢とともに皆に起きること。
まずは自分の体を理解し、向き合うことが大事。
正しく対処して、好きなことを楽しめる生活をおくりましょう。

<尿モレ経験がある人> 調査会社調べ(2024年3月時点) 40代以上の女性 N=18,590 尿モレ経験有無 経験あり51.4% 経験なし48.6% <尿モレ経験がある人> 調査会社調べ(2024年3月時点) 40代以上の女性 N=18,590 尿モレ経験有無 経験あり51.4% 経験なし48.6%

どうして尿モレはおこるの? どうして尿モレはおこるの?

女性のからだと尿モレ 女性のからだと尿モレ

○女性の尿道が男性に比べて短い?

女性の尿道は約3~4㎝と男性より短く、また、まっすぐ下に向かっています。さらに子宮や腟で膀胱が圧迫されやすい環境にもあり、ふとしたときに尿モレがおこりやすいつくりになっています。

○出産経験や加齢により骨盤底筋が弱くなる?

膀胱・腟・子宮・直腸などを支えるほか、尿道や腟・肛門を締める役割を果たす筋肉を「骨盤底筋」と言います。骨盤底筋が健康な状態であれば、ちょっとした運動などでお腹に力がかかっても骨盤底筋の組織が反射的に尿道口を締め、尿モレを防いでくれます。
しかし、出産を経験すると、骨盤底の筋肉と線維組織が大きく引っ張られることで緩んでしまい、尿道を閉めにくくなったり、加齢によって、この筋力が落ちてくると、尿道の支えが弱くなって、頻尿・失禁しやすい傾向になります。

○女性ホルモンの影響も?

更年期が訪れると、閉経により女性ホルモンの分泌量が減っていきます。
これにより尿道の弾力が失われ、固くなることも、尿モレの原因です。

子宮 膀胱 恥骨 尿道3~4cm 直腸 尾骨 骨盤底筋 腟 子宮 膀胱 恥骨 尿道3~4cm 直腸 尾骨 骨盤底筋 腟

尿モレのタイプと症状 尿モレのタイプと症状

  • ○腹圧性尿失禁

    症状:咳やくしゃみ、走ったり跳んだりなど、お腹に力を入れた時に、少量の尿がモレてしまいます。
    原因:出産や加齢などによる骨盤底筋のゆるみが原因で、尿道や膀胱の位置が変形したり、尿道を締める力が弱くなって起こると考えられています。女性で最もよくみられる尿モレのタイプです。

  • ○切迫性尿失禁

    症状:尿意を感じると、トイレに行くまでに我慢できずにモレてしまいます。
    原因:脳からの指令で排尿はコントロールされていますが、脳血管障害などによりそのコントロールがうまくいかなくなることが原因とされています。加齢や骨盤底筋のゆるみなども原因です。多くの場合は、特に原因がないのに膀胱が勝手に収縮してしまうこともあり、これは「過活動膀胱」の症状のひとつです。
    ※過活動膀胱
    尿が十分に溜まっていない状況で膀胱が収縮してしまい、帰宅時やトイレのドアに手を触れたときなどに突然、強い尿意が襲ってきて、急いでトイレに駆け込もうと思っても間に合わずにモレてしまいます。過活動膀胱は適切な治療をすることで症状を軽減することができますので、ぜひ泌尿器科を受診してください。

  • ○その他

    ・混合性尿失禁…「腹圧性尿失禁」と「切迫性尿失禁」の両方が重なって起こる症状。
    溢流いつりゅう性尿失禁…尿が出にくく、膀胱内にたくさん残った尿があふれるようにじわじわモレてしまう症状。
    ・機能性尿失禁…トイレがわからない、トイレまで行けない、下着の処理ができないなど、生活環境や運動機能に問題があり、排泄動作が間に合わなくなる症状。
    ・夜尿症…夜、睡眠中に尿がモレてしまう症状。

どんな対策が必要? どんな対策が必要?

生活習慣の改善 生活習慣の改善

○「肥満」や「便秘」は、尿モレにつながることも?

「肥満」は脂肪が膀胱を圧迫して、「便秘」は腸につまってしまった便が膀胱を刺激することで、尿モレにつながることがあります。
そのため、食生活の見直しや適度な運動を意識することが大切です。

○水分を過剰に取りすぎていませんか?

排尿日誌をつけると、1日の排尿量がわかります。適正な尿量はご自分の体重×20~25mlですが、多すぎる方は気をつけてください。水分やカフェインを取りすぎることで、尿量が増加し、尿モレが悪化している方もいます。尿量が多い方は、水分やカフェインの摂取量にも気をつけてください。

○おしっこは尿意を感じてから行く!

モレるのが心配で、早め早めにトイレに行く習慣となっている方がいます。少ない量で排尿すると尿の勢いも悪く、すっきりとした排尿にならずに違和感が残るため、ますますあまり尿が溜まらない状態で排尿を繰り返すことになります。尿を我慢する「膀胱訓練」により、膀胱に溜められる量も増加しますので、早めにトイレに行くことはやめましょう。

○腹圧排尿はやめましょう!

尿をすべて出し切ろうと、おなかに力を入れて(腹圧をかけて)、尿を絞り切るようにしている方がいます。腹圧をかけて排尿していることが習慣になると、健全な膀胱機能に影響を及ぼします。

尿モレ対策トレーニング 尿モレ対策トレーニング

○骨盤底筋トレーニング

排泄に関わる筋肉を鍛え、排泄コントロールをスムーズに行うのが目的です。
基本的にはあおむけで軽く足を開き、膝を立てた状態で体操を行いますが、難しい方は四つんばいで、慣れてきたら座ったり立ったりした状態でも行えます。
「5秒締めて緩める」を10回1セットとして、1日3~5セットすることをお勧めします。

  • ①あおむけで(基本)

    1.あおむけに寝て足を肩幅に開く。

    2.ひざを少し立て、からだの力を抜いて息を吐きながら、肛門と腟を締める。(からだの中に引っ張りあげる感覚で)

    3.そのまま、ゆっくり5つ数える。途中で力が抜けたら締めなおし、何回も繰り返す。

  • ②四つんばいで

    1.ひじをついた四つんばいになり、足は腰幅に開きます。

    2.足の指を立て、背骨がまっすぐになるようにします。

    3.息を吐きながら、おへそを引き上げるように尿道、腟、肛門の順番で締めていきます。(それぞれの場所の感覚がわからない場合は、骨盤底筋全体を寄せて引き上げるようにしましょう。)

    4.「締めて」「緩めて」を繰り返します。速い速度で「締めて緩める」を繰り返した後、10秒以上ギュッと締め続けることで、効果的に筋力を鍛えられることが見込めます。

  • ③座ったままで

    1.足を肩幅に開いて床につけ、イスに座る。

    2.背中はまっすぐに、顔を上げる。

    3.お腹に力が入らないように気を付けながら、息を吐きながら肛門と腟を締める。(からだの中に引っ張りあげる感覚で)

    4.そのまま、ゆっくり5つ数える。途中で力が抜けたら締めなおし、何回も繰り返す。

  • ④立った姿勢で

    1.手と足を肩幅に開く。

    2.体重を腕にかけてテーブルにもたれる。

    3.背中はまっすぐ、顔は上げ、肩・お腹の力を抜く。

    4.息を吐きながら、肛門と腟を締める。(からだの中に引っ張りあげる感覚で)

    5.そのまま、ゆっくり5つ数える。途中で力が抜けたら締めなおし、何回も繰り返す。

膀胱訓練 膀胱訓練

できるだけ排尿を我慢することで膀胱に溜めることのできる尿量を増やすトレーニングを「膀胱訓練」と呼びます。
「トイレが近い」「回数が多い」「我慢できないでモレる」など、切迫性尿失禁の方や頻尿傾向の方におすすめです。これらのお悩みをお持ちの方は、少しでも症状を改善するために、ぜひトライしてみましょう。

  • ①排尿記録をつけて、排尿パターンをつかむ

    まずは自分の飲水量や排尿パターン(間隔、量)を知りましょう。

    排尿日誌をダウンロードする 排尿日誌をダウンロードする
  • ②少しずつ排尿間隔を長くする

    自分のおおよその排尿間隔がわかったら、1週間単位でトイレに行く間隔を伸ばしていきます。
    例えば、通常1時間に1回トイレに行く方は、「1時間15分に1回トイレに行く」ようにします。1週間後は、「1時間30分に1回トイレに行く」ようにする、といった具合です。膀胱訓練は、1ヵ月半~3ヶ月程度で効果が出るのが一般的です。
    それでも症状が改善されない場合は訓練方法の見直しや、泌尿器科の受診をおすすめします。

尿ケア専用品で不安を解消 尿ケア専用品で不安を解消

尿モレに悩む多くの方が、生理用ナプキンなどで対処しています。
しかし、注意したいのは、「尿モレ対策として生理用ナプキンを代用できない」ということです。
形状は似ていても、経血と尿では粘着度が異なり、経血の吸収のための生理用ナプキンでは、尿は吸収しにくく、消臭効果も弱くなってしまいます。尿モレのケアをする際は、尿ケア専用品を選ぶことがおすすめです。

「尿ケア専用パッド」だから驚きの吸収力 逆戻りが少なくサラサラ 「尿ケア専用パッド」だから驚きの吸収力 逆戻りが少なくサラサラ 一般的な生理用品 超うす安心パッド 人工尿20ccで吸収比較 一般的な生理用品 超うす安心パッド 人工尿20ccで吸収比較

医師にどう相談したらいい? 医師にどう相談したらいい?

  • どんなときに…?どのように…? まずは! どんなときに…?どのように…? まずは!

    ご自身の尿モレ症状について知る

    まずは、ご自身の尿モレ症状について知りましょう。下記の4問の問診票(ICIQ-SF:国際尿失禁会議質問票)に回答することで、ご自身の尿モレ症状のレベルや尿モレのタイプを簡単に知ることができます。レベルを知ることで医師に症状を詳しく伝えることができます。
    ※ICIQ-SFとは:0〜21点で点数が高いほど重症となります。

    尿モレのレベルを診断(ICIQ-SF) 尿モレのレベルを診断(ICIQ-SF)
  • さらに! さらに!

    排尿日誌をつける

    排尿日誌とは、1日の水分摂取量、摂取した水分の種類、排尿回数、1回の排尿量を記録するものです。
    自分のからだのリズムや飲水量、排尿パターンを知ることで、水分摂取量の過不足や自分の膀胱の容量など排尿の状態がわかります。
    医師の診断や治療に役立ちます。膀胱訓練や行動療法にも有用です。

    排尿日誌をダウンロードする 排尿日誌をダウンロードする
  • つぎに! つぎに!

    病院を見つける

    女性の尿モレは、「女性泌尿器科」が専門に診療を行っています。お近くにない場合は、産婦人科や泌尿器科が窓口となります。
    持病がある方やかかりつけの医師がいる方は担当医に相談してみましょう。持病の影響や、普段使っているお薬がある場合には、その影響により、尿モレの症状が出る可能性もありますので聞いてみましょう。
    また妊娠中の方は、通院中の産婦人科担当医に相談することをおすすめします。

  • 最後に! 最後に!

    実際に医師へ相談する

    医師に相談するときは以下のポイントに沿ってお話しするとよいでしょう。

    ①尿モレ症状の発症時期 ②どのような時に尿モレが起こるか。量はどの程度か。 ③尿モレ症状で不安に感じること ④どんな治療を受けたいか

    またQOL問診票のスコアや記録した排尿日誌を持っていくこともおすすめです。

医療費控除の対象になる? 軽失禁パッド【大人用紙おむつ(軽度失禁用)】は医療費控除の対象商品です。 医療費控除の対象になる? 軽失禁パッド【大人用紙おむつ(軽度失禁用)】は医療費控除の対象商品です。

医療費控除とは? 医療費控除とは?

自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日までの間に一定額を超える医療費を支払った場合に、所得控除を受けることができる制度です。税務署へ確定申告することで、購入費の一部が戻ってきます。
過去に申告し忘れがあっても、5年前までさかのぼって医療費控除を受けることができます。領収書は大切にとっておきましょう!

詳細はこちら 詳細はこちら

監修:徳島大学病院 泌尿器科
山本 恭代先生

ご購入はこちら ご購入はこちら

超うす安心パッド 超うす安心パッド羽つき

お問い合わせ : リフレお客様相談室:無料ダイヤル 0120-271-361