受講者の皆さまから
よろこびの声、
届いております!
<倫理・プライバシー保護>
ケアマネージャー
個別支援という視点で考えているつもりでしたが、自分たちの視点で物事を見てしまっている場面がたくさんあり、個別支援の奥深さを改めて感じました。その人を見て必要なところに介入する姿勢をもっと意識しなければと、痛感しました。ありがとうございます。
<褥瘡ケア>
統括リーダー
褥瘡予防にはスキンケアが大切であり、日々の観察の中での予防、発生時の早期発見、早期治療で改善が早まるということを再認識しました。また、何気ない介助の中にも摩擦やズレは発生しており、日々気を付けながら介助を行う必要があることを感じました。予防は大事ですが、発生してしまった際にも、生活機能を低下させないような努力をしていきたいです。
<認知症> 看護師
看護師として聴く姿勢であったり、今までこれが正しいと学んできました。しかし、その姿勢は普通か?おかしくはないか?と指摘され、確かに!と、目を覚ます感覚で学ぶことができました。
<BCP> 施設長
BCPとBCM、対策に失敗はなく空振りは素振り、マニュアルは鮮度が重要など、災害対策における思考のポイント、災害の事例等も含め具体的でとてもわかりやすかった。
![各講演先着100名様 参加費無料 どなたでもご参加いただけます。事前にお申し込みください。[通年パック]を受講される方は、お申し込み不要でご参加いただけます。](images/special_seminar_catch01.png)

4月8日(月)~4月21日(日)

東洋大学
福祉社会デザイン学部 教授
- テーマ
- 介護保険制度の最新動向と
介護サービス実践の課題
〜データヘルス改革・科学的介護情報
システム(LIFE)への対応〜
6月17日(月)~6月30日(日)

特別養護老人ホーム潤生園
施設長
- テーマ
- 介護現場をどう変える
小田原福祉会の取り組み
~特別養護老人ホーム潤生園の“今”~
10月28日(月)~11月10日(日)

Tap Dance Company
Freiheit主宰
- テーマ
- 誰でもできる!座ってできる!
椅子タップダンス!
~リズムと笑顔でつながる介護~
14:00~15:15(開場 13:45)

第一印象研究所
代表
- テーマ
- 明日からの仕事が楽しくなる!
~サービスを受ける側、
する側の笑顔のために~
- ※敬称略
- ※「介護保険制度の最新動向と介護サービス実践の課題」以外のテーマは資料配布はありません。
スクロールしてご覧いただけます。
通年パック
すべての講座・講演を |
5チョイス
ご希望の講座を5つ |
単発プラン
ご希望の講座だけを |
|
---|---|---|---|
受講料※1 | 30,000円(税込) | 9,000円(税込) | 2,300円(税込) |
講座数 | 20講座 + 4講演 | 5講座 | 1講座 |
お申し込み |
令和5年11月20日~ 令和6年8月31日 |
令和5年11月20日~ 令和6年10月31日 |
令和6年3月1日~ 各講座開催日の10日前 |
特典 |
|
|
- ※1 お支払いは全プラン口座振込です。
- ※2 オンデマンド配信公開日から4週間限定配信となります。期間を過ぎると視聴できませんのでご注意ください。
令和6年度 年間スケジュール
都合により講師ならびに講座内容を変更することがあります。予めご了承ください。
すべてオンデマンド配信での視聴です。
公開日から4週間限定配信となります。期限を過ぎると視聴できませんのでご注意ください。
スクロールしてご覧いただけます。
開催日時 開始日00:00~ 終了日23:59迄 視聴可能 |
項 目 |
テーマ
教教育研修
経経営者
管管理者
実実務者
教育研修=施設内教育において必要な項目ですが、 |
講師名 (敬称略) |
|
---|---|---|---|---|
令 和 6 年 |
4/22(月) ~ 5/19(日) |
接遇 |
第1回 介護・医療現場で必要とされる接遇 教
経
管
実
詳細
概要
介護・医療現場ではスキルの重要性と気にならない接遇が顧客満足度を上げ、サービス向上につながります。また職場環境にも影響がある接遇を振り返る機会として学べます。
|
|
5/6(月) ~ 6/2(日) |
接遇 |
第2回 介護・医療現場で必要とされる接遇 教
経
管
実
詳細
概要
「相手が受け入れるホスピタリティ」を考え、内面から伝わる「おだやかさ」を表現できる接遇は、相手への伝わり方によって異なります。人格から接遇を学び直す内容の研修です。
|
||
5/27(月) ~ 6/23(日) |
介護制度 |
第1回 よろこばれる介護サービス 経
管
実
詳細
概要
LIFE加算算定に迷っている、加算算定しているがデータ提出しているのみで活用の仕方がわからないといった施設の皆様に収益アップと提出データを活用した科学的介護とサービスの質の向上の方法についてわかりやすく解説します。
|
||
6/10(月) ~ 7/7(日) |
介護制度 |
第2回 よろこばれる介護サービス 経
管
実
詳細
概要
令和6年よりLIFEが居宅介護支援にも導入され、新たな加算として算定し収益アップとLIFEデータ活用によるケアマネジメント力のアップのポイントをわかりやすく解説します。
|
||
6/24(月) ~ 7/21(日) |
感染症 |
日常生活における食中毒予防 教
経
管
実
詳細
概要
高齢者や障害者施設のスタッフは、利用者の衣食住を支援しています。施設のスタッフは、食の安全を利用者に提供することが求められます。この研修では、日常生活において私たちができる食中毒予防の方法を紹介します。
|
||
7/1(月) ~ 7/28(日) |
排泄ケア |
第1回 看護と介護の交差点 管
実
詳細
概要
失禁関連皮膚炎のケアをしていても根拠はわからない方へ。おむつ内スキントラブルを中心に、現場では学べない予防の目的と対策の根拠を分かりやすく解説します。
|
||
7/15(月) ~ 8/11(日) |
褥瘡予防 |
第2回 看護と介護の交差点 教
管
実
詳細
概要
皮膚の発赤は、褥瘡やスキントラブル、皮膚疾患、充血など多くの原因で発症します。ここでは、褥瘡の基本を学び、よく見るスキントラブルとの見分け方を解説します。
|
||
7/29(月) ~ 8/25(日) |
排便ケア |
知っておこう!薬と便の関係 ~上手に薬と付き合うために~ 管
実
詳細
概要
皆さんは本当に薬の飲み方や使い方をご存じでしょうか?なぜ薬には飲む時間が決まっているのかまた、飲み忘れはどうするのかといった基本情報から便秘の時に適した下剤は本当はどれなのかこんなお話をしていきます。 |
||
8/12(月) ~ 9/8(日) |
摂食嚥下 |
第1回 食べたい思いを叶えるケア方法 ~口腔ケア・ポジショニング~ 管
実
詳細
概要
「最後まで食べたい」と願う思いを叶えるために、ムセなどのリスクを最小にできるポジショニングや美味しいと感じる口腔環境の作り方について、事例を使いながら紹介します。
|
||
8/26(月) ~ 9/22(日) |
摂食嚥下 |
第2回 食べたい思いを叶えるケア方法 ~食形態・食具の選択~ 管
実
詳細
概要
廃用だけでなく、認知症や神経・筋疾患などの進行性疾患や精神疾患を抱える方の注意すべきポイントや病気の段階に合わせた食形態や食具の選択方法について話をしていきます。
|
||
9/9(月) ~ 10/6(日) |
安全管理 |
第1回 医療・介護におけるリスクコミュニケーション 教
管
実
詳細
概要
リスクコミュニケーションをご存じですか?対話や意見交換で意思疎通をすることでリスクの相互理解を深めてリスクを最小限に。
|
||
9/23(月) ~ 10/20(日) |
安全管理 |
第2回 医療・介護におけるリスクコミュニケーション 教
管
実
詳細
概要
リスクコミュニケーションを適切に推進するための「押さえるべきポイント」と「実践したい」につながる取り組みについてお伝えします。
|
||
10/7(月) ~ 11/3(日) |
感染症 |
季節で流行る感染症とその対策 教
管
実
詳細
概要
季節ごとに様々な感染症が発生します。特に集団生活を行う施設においては、集団感染が発生しています。集団感染を起こしやすい「呼吸器症状」を伴う感染症、「感染性胃腸炎」に着目し、感染症の特徴と感染対策について紹介します。
|
||
10/21(月) ~ 11/17(日) |
フットケア |
即実践!安全と健康を支えるフットケア ~爪のケア・足のスキンケア・靴選び~ 管
実
詳細
概要
看護・介護ケアの現場ですぐに使えるフットケアの実践編を、わかりやすい動画を交え3つのポイント「意外に難しい爪切り等の爪ケアのコツ」「足のスキンケア」「靴の選び方」をお伝えします。
|
||
11/4(月) ~ 12/1(日) |
虐待防止 |
虐待防止策 ~感覚麻痺や鈍感さを生み出さないために~ 教
経
管
実
詳細
概要
介護の場から虐待がなくならない最大の理由は、不適切ケアの放置が感覚麻痺を生み、加害者本人が気づかずに虐待が発生するからです。しかしそれは事業経営危機に直結しますので、その防止策を具体的に提示します。
|
||
11/18(月) ~ 12/15(日) |
身体拘束 廃止 |
身体拘束の廃止に向けて 〜その身体拘束、本当に必要ですか?~ 教
経
管
実
詳細
概要
「なぜ拘束はいけないのか、身体拘束による弊害や記録・共有について」についてお話させて頂きます。
|
||
令 和 7 年 |
1/13(月) ~ 2/9(日) |
認知症 |
認知症の医学的知識~周辺症状について 教
経
管
実
詳細
概要
高齢者のうつ病と認知症は、症状が似ている一方、見分けがつきにくいこともあります。それぞれの病気の症状や特徴、見分け方や対処の仕方をわかりやすくお話します。
|
|
1/27(月) ~ 2/23(日) |
認知症 |
認知症の人と暮らしを考えるために ~認知症の方との対話~ 教
経
管
実
詳細
概要
認知症の人と有意義な対話を行うということは、困っていることを聞くことより、本人がどんな体験をし、どのように感じているか、本人の体験世界を聴くことが大切です。
|
||
2/10(月) ~ 3/9(日) |
介護予防 |
高齢者のフレイル予防 ~フレイルにさせない仕組みづくり~ 教
経
管
実
詳細
概要
人生100年時代、健康寿命の延伸が我が国の大きな課題となっています。そのためにはフレイル予防が重要。様々な研究成果に基づいて、地域がどのように取り組めば良いのかを解説します。 |
||
2/24(月) ~ 3/23(日) |
重度化 予防 |
重度化予防と重度者への支援 ~姿勢管理で二次的障害を予防~ 教
管
実
詳細
概要
不適切ケアによる「拘縮」「褥瘡」「不良姿勢から引き起こされる摂食嚥下障害」等で生じる重度化が問題視されています。なぜ重度化が引き起こされてしまうのか?苦痛なく過ごしていただくため医療介護従事者ができるコトをわかりやすくお伝えします。
|
スクロールしてご覧いただけます。
通年パック
すべての講座・講演を |
5チョイス
ご希望の講座を5つ |
単発プラン
ご希望の講座だけを |
|
---|---|---|---|
受講料※1 | 30,000円(税込) | 9,000円(税込) | 2,300円(税込) |
講座数 | 20講座 + 4講演 | 5講座 | 1講座 |
お申し込み |
令和5年11月20日~ 令和6年8月31日 |
令和5年11月20日~ 令和6年10月31日 |
令和6年3月1日~ 各講座開催日の10日前 |
特典 |
|
|
- ※1 お支払いは全プラン口座振込です。
- ※2 オンデマンド配信公開日から4週間限定配信となります。期間を過ぎると視聴できませんのでご注意ください。
受講までの流れ
お申し込みフロー


-
❶ 会員登録
「URL」(https://reserva.be/livedoseminar5)を読み込み、予約サイトでメールアドレスをご入力後、「会員認証メール」に記載されているURLより、お客様情報をご入力いただき、会員登録します。
※令和5年度Livedoオンラインセミナーお申し込みの方は、事務局より会員ID・ログインパスワードをご連絡します。 -
❷ プラン登録
会員マイページへログイン後、ご希望のプラン・講座を選択します。
-
❸ 予約受付メール
お申し込み完了後に「予約受付メール」が自動返信されます。
※お申し込み後、24時間以内に「予約受付メール」が届かない場合は、お手数ですが事務局へお問い合わせください。
オンラインセミナーにご参加いただく上で必要な情報が記載されております。事前にご確認ください。
-
❹ メールにて請求書受取
お申し込みのプラン・講座記載の請求書をご登録いただいたメールアドレスへ送付いたします。
-
❺ 口座振込
- 受講料のお支払いは、口座振込のみとなります。
- 「予約受付メール」に記載されている「振込口座」「金額」をご確認の上、期日までにお振り込みください。 ※金融機関の払込受領書を領収書に代えさせていただきます。お振り込み確認後、5営業日以内に事務局より「振込確認メール」が届きます。 ※公開講演会は口座振込不要です
-
❻ メールにて視聴URL・資料ダウンロードURL受取
- 開催日10日前を目途に、ご登録いただいたメールアドレスへ視聴URL・資料ダウンロードURLを送付いたします。資料閲覧には、パスワードが必要です。
スクロールしてご覧いただけます。
通年パック
すべての講座・講演を |
5チョイス
ご希望の講座を5つ |
単発プラン
ご希望の講座だけを |
|
---|---|---|---|
受講料※1 | 30,000円(税込) | 9,000円(税込) | 2,300円(税込) |
講座数 | 20講座 + 4講演 | 5講座 | 1講座 |
お申し込み |
令和5年11月20日~ 令和6年8月31日 |
令和5年11月20日~ 令和6年10月31日 |
令和6年3月1日~ 各講座開催日の10日前 |
特典 |
|
|
- ※1 お支払いは全プラン口座振込です。
- ※2 オンデマンド配信公開日から4週間限定配信となります。期間を過ぎると視聴できませんのでご注意ください。
オンラインサロン開催のご案内

